Blog

ブログ

  • ルネッサンスと絨毯

    アートや祭で知る絨毯の歴史 ルネッサンス期の絵画において、絨毯が登場しているのをご存じでしょうか。14~18世紀にかけてのヨーロッパの絵画には、インドやアナトリア(小アジア)で作られた絨毯が頻繁に登場

  • カビとの戦い

    カビと絨毯は長い戦いになります。雪国などでは顕著ですが、窓際の結露などはかなり影響するようです。また濡れた時は毎回しっかり乾かさないと「気付いた時には裏側がカビていた」なんていうのはよくがあることです

  • 世界最古の絨毯「パジルク絨毯」

    ロシア・サンクトペテルブルクにあるエルミタージュ美術館にある「パジリク絨毯」は世界最古の絨毯です。 この絨毯が有名なのは、これまでに発見されたどんな絨毯よりも古く、しかも保存状態が良好だったからです。

  • どうやって選ぶ? 絨毯クリーニング屋さん

    絨毯のクリーニング屋さんをどこにしたらいいか? おそらくこのここでお悩みの方はたくさんいらっしゃるはずです。 選び方の基準の一つとなるのがやはりコスパですよね。今回は絨毯クリーニングの予算の決め方をお

  • じゅうたんセルフメンテナンスのすすめ

    毎日使う絨毯は日々踏まれ特にパイルの中は汚れやほこりが溜まっていきます。日々掃除機等は掛けているとは思いますがその掛け方やその他のメンテナンス法をクリーニング師・染色補正技能士の追分が伝授します。 &

  • 「絨毯とは違う」キリムって何?

    キリムとは「ギリーム」とも呼ばれ、絨毯と違いパイルのない縦糸と横糸を交互に織る平織組織のことです。トルコのキリムがよく売られているのを見ますが、デザインは多様です。ボーダー模様のほか、S字を横にしたデ

  • 水洗いが難しいギャベは家族の歴史を物語る思い出アイテムに

    ギャべを洗う際にとても苦労するところは、やはりその重さです。2m×3mのギャベですと、物によっては40kgくらいあります。これが濡れた時に体感では3倍くらい重くなります。水洗いする際はあまりの重さにク

  • 団らんスペースのリビングに使いたいギャべって何?

    ギャベとは、おもにイランのシラーズ州で生きるカシュガイ族が作る絨毯です。その特徴は、従来の荘厳で華やかなペルシャ絨毯とは真逆の、まるで子供が描いた絵のような可愛さや素朴さです。分厚くて柔らかく、家族み

  • 絨毯は自宅で洗えるの?色泣きや臭いには注意が必要

    「そもそも絨毯は家で洗えるの?」 時々こういった質問をいただきます。そういった場合には具体的にお答えさせていただくようにしています。 手織り絨毯の場合は色が滲みやすく、脱水がうまくいかないと色泣き(濃

  • 絨毯選びは好みやインテリアと相談しお店で実物を見るのが大切

    絨毯販売の仕事をしていると、お客様から「どうやって選べばいいかわからない」というご相談をいただくことが多いです。本音を言えば「あなたが気に入った物を買ってください」とお答えしたいところですが(笑)、そ

LINEでカンタン見積

要らなくなったらいつでもブロックok