Blog
ブログ

こんにちは、大成コーポレーションの追分です。
今日は「絨毯って、どれくらいのペースで洗えばいいの?」という、よくいただく質問についてお話しします。
結論から言うと…
見た目がキレイでも、定期的に洗った方がいいです!
汚れていなくても、ホコリや皮脂は知らない間に絨毯の中にたまっていきます。特に気温が高くなる季節は、ニオイやダニが気になる…なんてことも。
汚れ具合別!洗うタイミングの目安
1. 見た目もニオイも気にならない場合
→ 3~4年に1回が目安!
目立った汚れがなくても、汗や皮脂、空気中のホコリは確実に積もっていきます。
数年洗っていないな、、、と思ったら洗うと良いです!
2. 食べこぼし・飲みこぼしがある

→ 気づいたらすぐ対処+3〜6か月に1回は洗いたい!
食事中にジュースをこぼしたり、ソースがついたり…。そんな時は、まず部分的に拭き取りましょう。
ただし、目に見えない汚れやシミが残っていることもあるので、全体の丸洗いも定期的にすると◎です!
ベストな対応は、「汚れの箇所に塩を盛って翌日そのまま巻き取り当社に送る」です。
3. ペットと暮らしているご家庭
→ 最低でも年1回!できれば季節ごとに1回(年3〜4回)!
ペットの毛やニオイ、足跡などは思っている以上に絨毯に残っています。
おしっこやよだれがついた場合も、気づかないうちに奥までしみこんでしまうことも…。
小さなお子さんやアレルギーが気になる方がいるお家では、清潔さはとっても大切です。また、外を散歩する事もあれば、絨毯やラグ自体に防ダニや防カツオブシムシの加工をしておくと安心です。
素材によっても変わる、洗う頻度と注意点
ウールの絨毯
→ 年1回の丸洗いがおすすめ
汚れにくく、通気性も◎。でもホコリやダニ・カツオブシムシの温床にもなりやすいので定期洗いを!
シルクの絨毯
→ 数年に一度、プロに任せるのが安全!
水や摩擦に弱いので、自宅で洗うのはおすすめしません。また色ニジミも起こしやすいです。
量販店などで販売されている合成繊維(ポリエステルなど)
→ 季節ごとに洗ってもOK!
比較的丈夫なので、洗濯機で洗えるタイプもあります(※洗濯表示を確認してくださいね)。
裏面に接着剤を使用しているラグやカーペット
→洗う事ができるのかよく確認して!
接着成分が洗う事で劣化します。接着剤のホコリがたくさん出やすくなります。シャンプークリーニングしかできない商品もあります。
プロに任せるメリットって?
- 繊維の奥までスッキリ!
家庭では落としにくい皮脂汚れやダニ・花粉までリセット! - 素材ごとの適切な処理ができる!
色落ち、縮み…うっかり失敗しがちな部分も安心。 - 乾燥・消臭・防虫・コーティング処理まで!
プロの仕上がりは、見た目も手ざわりも違います。
まとめ:絨毯も“定期的に洗う”が当たり前!
「うちはそんなに汚れてないし…」と思っていても、見えない汚れが積もるのが絨毯の怖いところ。
快適で清潔な空間のためにも、ぜひ絨毯の定期洗浄を習慣にしてみてくださいね。
「うちのは洗った方がいいのかな?」と迷ったら、
LINEでお気軽にご相談ください!
お見積もりは無料です
クリーニングと保管をお考えの方は是非写真を下記のlineから写真を送っていただき、まずは無料のお見積りをご利用ください。
↓大成コーポレーションまじめしゃちょーへの保管の無料見積もり・ご依頼はこちらからどうぞ!↓
その他電話 03-5691-1270
メール info@taisei-rugs.tokyo
お気軽にお問合せください。